渕田研究室の紹介2023

最終更新日:2023年11月3日

このページでは、2023年度の渕田研究室を紹介します。

概要

渕田研究室は、教員の渕田孝康が主宰している研究室です。 鹿児島大学大学院理工学研究科に所属しており、大学院の博士後期課程、博士前期課程の研究、および学部の4年生(一部3年生)の卒業研究を指導しています。

沿革としては以下のようになっています。

これまでの研究内容としては、主に、

などを扱ってきました。

メンバー

2023年11月現在の渕田研のメンバーは以下の通りです。

研究内容

研究方法

渕田研では1年を大きく前期、夏休み、後期に分けて、それぞれでゼミを行いつつ、学生が主体で研究を進めます。

原則として、学生は次のゼミまでに自身でやるべきことを進め、それを進捗報告としてまとめておき、ゼミでは報告と今後の進め方について議論します。

ゼミを欠席する場合は必ず(可能ならば事前に)連絡を入れるという決まりになっています。

ただ、何かの理由があってゼミを欠席したとしても、その回の報告も議論もできないことになり、研究が進まなくなる恐れがありますから、原則としてゼミには必ず出席することが求められています。まして、理由も連絡もなく欠席するのは論外です。

班構成

渕田研は、大きく4つの班に分かれて研究を行っています。

それ以外に、来年度からDX(デジタルトランスフォーメーション)を扱うDX班を新しく作ろうと考えています。 DX班では、鹿児島大学DXと地域DXの両方を対象として研究を行っていく計画です。

居酒屋ゼミ

渕田研では、月1回のペースで居酒屋ゼミを開催しています。

居酒屋ゼミは、学生メインで企画するゼミの飲み会で、酒を酌み交わしながら自由に研究についての議論を戦わせる場、として設定しているのですが、要は単なる飲み会です。

学生間や学生と教員間の親睦の場になればよいと思います。

終わりに

渕田研では、自分が興味を持っていることに邁進できるような学生さんに期待しています。

AI、ゲーム、仮想空間など、いろいろなことをやっていますが、それらにまっすぐに取り組めるような学生を求めます。

飲み会好きならもっと良いですね。

seminar-personal


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS