#author("2020-09-01T07:05:01+00:00","default:f-lab","f-lab") [[個人ページ>seminar-personal/chin2017]] &br; [[N班ゼミ>http://f-lab.mydns.jp/index.php?seminar-N-2020]] |~目次| |#contents| &br; #author("2020-09-04T04:18:12+00:00","default:f-lab","f-lab") *ゼミより抜粋 [#ea726bf7] **博士論文の内容(章立て) [#mbaa93b8] 題目:「オープンデータのRDF化のための述語サジェストに関する研究」 -第1章 序論 -第2章 関連研究 -第3章 提案手法 --3.1 オープンデータの収集 --3.2 Word2Vecを用いた単語辞書の作成 --3.3 項目名のクラスタリング ---3.3.1 階層的クラスタリング ---3.3.2 k-means法によるクラスタリング ---3.3.3 閾値によるクラスタリング --3.4 項目データとクラスタの学習 --3.5 項目データから述語のサジェスト -第4章 実験と考察 --4.1 オープンデータの収集 --4.2 辞書の作成 ---4.2.1 コーパスの収集 ---4.2.2 辞書の学習 ---4.2.2.1 Word2Vecによる学習 ---4.2.2.2 FastTextによる学習 ---4.2.2.3 学習結果の比較と考察 --4.3 クラスタリング ---4.3.1 階層的クラスタリング ---4.3.2 k-means法によるクラスタリング ---4.3.3 閾値によるクラスタリング ---4.3.4 クラスタリング結果の比較と考察 --4.4 クラスタの学習 --4.5 述語サジェスト ---4.5.1 単一単語についてのサジェスト ---4.5.2 列に対してのサジェスト ---4.5.2.1 合成ベクトルを用いたサジェスト ---4.5.2.2 推定結果の多数決を用いたサジェスト --4.6 考察 -第5章 まとめと今後の課題 --5.1 まとめ --5.2 今後の課題 **論文執筆について [#u5f1ac55] -情報知識学会へ投稿する予定 -上記の内容 -6~10ページ程度 -スケジュール --10月19日まで &color(red){論文を投稿する}; --10月22日(木)論文受理 --10月23日(金)予備審査申請締め切り --11月18日(水)予備審査委員会設置(研究科教授会) --11月25日まで &color(red){条件付き採録通知を受け取る}; --11月27日(金)予備審査報告締め切り --12月16日(水)論文受理可否決定(研究科教授会) --12月25日(金)学位申請締め切り --1月上旬まで &color(red){論文が受理される}; --1月20日(水)審査委員会設置(研究科委員会) **研究の現状について [#k9521485] -クラスタリングの実験中 --3つの手法(階層的、k-means法、閾値法) -評価方法 --サジェストできているのかどうかをどうやって評価するか? --実装したサジェストシステムを利用者に使ってもらって評価する。 --利用者:役所の職員が理想的だが、これからでは無理 ---研究室の学生に使ってもらう。 *論文執筆 [#pd8022cb] *参考資料 [#t1276602] -1,[[2018年情報知識学会誌の研究論文>http://www.jsik.jp/archive/v28n1.pdf]] -2,[[2019年情報知識学会誌の研究論文>http://www.jsik.jp/archive/v29n1.pdf]] -3,[[2020年情報知識学会誌の研究論文>http://www.jsik.jp/?TableofContents30]]