#author("2023-11-03T09:47:51+09:00","default:admin","admin") #author("2023-11-07T08:07:34+09:00","default:admin","admin") *渕田研究室の紹介2023 [#n7f11148] RIGHT:最終更新日:2023年11月3日 このページでは、2023年度の渕田研究室を紹介します。 #contents **概要 [#l6c05e55] 渕田研究室は、教員の渕田孝康が主宰している研究室です。 鹿児島大学大学院理工学研究科に所属しており、大学院の博士後期課程、博士前期課程の研究、および学部の4年生(一部3年生)の卒業研究を指導しています。 沿革としては以下のようになっています。 -1987年4月 鹿児島大学工学部電子工学科 村島研究室 -1988年4月 鹿児島大学大学院工学研究科 村島研究室 -1993年3月 鹿児島大学工学部情報工学科 村島研究室 -2003年4月 鹿児島大学工学部情報工学科 渕田研究室 -2016年4月 鹿児島大学大学院理工学研究科 渕田研究室 これまでの研究内容としては、主に、 -ニューラルネットワーク -離散ボロノイ図 -3次元グラフィックス -コンピュータゲーム -オープンデータ などを扱ってきました。 **メンバー [#e3803628] 2023年11月現在の渕田研のメンバーは以下の通りです。 -教員 --渕田孝康(教授) -学外研究員 --久永忠範 -博士後期課程 --陳 博(D3) --吉永満太朗(D1) -M2 -博士前期課程M2 --川原弘暉 --西富寛夢 --濵田龍助 --久島亮大 --樋渡海斗 --吉住亮汰 -M1 -博士前期課程M1 --飯塚雅文 --川嵜翔太 --外内晃喜 --溝口 凛 --山城蓮奈 -B4 -学部B4 --坂口綾音 --鈴木綾乃 --中洲妃世利 --日高貴裕 --吉田理媛 **研究内容 [#d62b5d25] ***研究方法 [#l0188d3a] 渕田研では1年を大きく前期、夏休み、後期に分けて、それぞれでゼミを行いつつ、学生が主体で研究を進めます。 -前期 --全体ゼミ:研究倫理、論文購読 --班ゼミ:各班ごとに隔週でゼミを実施(1回1コマ程度) -夏休み: --班ゼミ:各班ごとに隔週でゼミを実施(1回1コマ程度) --夏休みゼミ:トランスフォーマーに関する勉強会 -後期ゼミ --班ゼミ:個人ごとに週1回のペースで実施 -個別ゼミ --時間をかけてやる必要があるケースでは、上記のゼミとは別に個別ゼミとして開催 原則として、学生は次のゼミまでに自身でやるべきことを進め、それを進捗報告としてまとめておき、ゼミでは報告と今後の進め方について議論します。 ゼミを欠席する場合は必ず(可能ならば事前に)連絡を入れるという決まりになっています。 ただ、何かの理由があってゼミを欠席したとしても、その回の報告も議論もできないことになり、研究が進まなくなる恐れがありますから、原則としてゼミには必ず出席することが求められています。まして、理由も連絡もなく欠席するのは論外です。 ***班構成 [#e1b30832] 渕田研は、大きく4つの班に分かれて研究を行っています。 -L班 --機械学習や深層学習など、学習を用いた内容を研究している班です。 --近年のAIの進歩は目覚ましく、ChatGPTに代表されるようなLLMを用いた研究がメインになりつつあります。 --研究内容: ---物語生成:複数枚の画像を与えてストーリー性のある物語を作る方法を研究しています。 ---顧客分類:鹿児島銀行との共同研究で、ローンを組んでくれそうな人を探す研究をしています。これは、機械学習と深層学習の2つのアプローチを行っています。 -M班 --楽曲を生成する研究に関心がある学生が複数人いたため、楽曲先生だけは別な班として構成しています。 --L班同様、AIを活用した楽曲生成を行っています。 --研究内容: ---GANを用いた楽曲生成 ---Transformerを用いた楽曲生成 -W班 --人狼知能を研究している班です。 --人狼知能プロジェクトが毎年開催している人狼知能世界大会での上位進出を狙っています。 --また、人狼ゲームをプレイする環境の構築も行っています。 -V班 --VRやメタバースなどの仮想空間に関する研究を行っています。 --研究内容: ---メタバースの実現:Unityを使って独自のメタバース空間を実装し、現実空間と比較する研究を行っています。 ---3次元VR復元:複数の深度カメラを使って撮影した現実世界を、VR空間中に復元する研究を行っています。(株)フォークリエイトとの共同研究です。 それ以外に、来年度からDX(デジタルトランスフォーメーション)を扱うDX班を新しく作ろうと考えています。 DX班では、鹿児島大学DXと地域DXの両方を対象として研究を行っていく計画です。 ***居酒屋ゼミ [#e9ee3060] 渕田研では、月1回のペースで居酒屋ゼミを開催しています。 居酒屋ゼミは、学生メインで企画するゼミの飲み会で、酒を酌み交わしながら自由に研究についての議論を戦わせる場、として設定しているのですが、要は単なる飲み会です。 学生間や学生と教員間の親睦の場になればよいと思います。 **終わりに [#aefa39ab] 渕田研では、自分が興味を持っていることに邁進できるような学生さんに期待しています。 AI、ゲーム、仮想空間など、いろいろなことをやっていますが、それらにまっすぐに取り組めるような学生を求めます。 飲み会好きならもっと良いですね。 [[seminar-personal]]